日本酒づくりにかかせない
美しい水と、味わい豊かな米。
これらを作り上げているのは、
日本各地に降りそそぐ、季節の雨でした。
春の清らかな雨が、水田を潤し、
夏の力強い雨が、稲を立派に育てあげ、
秋の静かな雨が、山々を鮮やかに彩り、
冬の雪解けが、雨を美しい水へと磨きあげる。
季節ごとに表情を変える「日本の雨」から生まれた
全国各地の日本酒を、ぜひお楽しみください。
春のアメカンムリ
kasumi
岩手県陸前高田市
酔仙酒造
特別純米 生原酒
精米歩合 60%
アルコール分 17度
岩手県の陸前高田で有機栽培された
地産米「ひとめぼれ」を百パーセント使用。
米の旨味を最大限ひきだした、
沿岸部に隣接している酒蔵だからこそ、
地元の海の幸との相性も大切に考えています。
仕込みの水は、酒蔵が位置する氷上山の深層地下水。
酵母の代謝に必要な栄養素を豊富に含んだ水で、
丁寧に仕込みました。
加水も火入れもせず、できたお酒をそのまま瓶に詰め、
みなさんの元へお届けしています。
すべてが陸前高田から生まれた、こだわりの日本酒。
東北の春を感じながら、
この豊かな味わいをお楽しみください。
霞から生まれた春の歌。
しぼりたての日本酒には、できたての春の歌を。日本酒「霞」のために書き下ろされたこの曲は、東北の春や、酔仙酒造に思いを寄せてつくられました。お気に入りのグラスに注いだら、お酒と一緒に味わってみてください。
詩:めいりん
曲:小島ケイタニーラブ
アレンジ:ゴンドウトモヒコ
夏のアメカンムリ
kumo
秋田県大仙市
秋田清酒
純米吟醸 生酒
精米歩合 50%
アルコール分 16度
日本酒度+4、酸度:1.7、アミノ酸度:0.6
酵母:AK-1、保管方法:冷蔵(生酒です)
秋田県オリジナルの酒米「秋田酒こまち」を
100パーセント使用。
当社の蔵人を含む、地元大仙市の酒米栽培会の
農家の方々に栽培していただいた米を使い、
丁寧に醸したお酒です。
しぼりたての生の状態のまま
みなさまの元へお届けいたします。
香りは涼やかで清涼感を感じ、
味わいははじめドライなイメージですが、
後半に秋田酒こまちの特徴である程よい甘み、
キメ細やかな旨みが感じられます。
含み香的な香が軽快なタイプなので、
あと味の余韻が爽やかです。
秋のアメカンムリ
shizuku
福島県二本松市
人気酒造
純米吟醸 生酒
精米歩合 60%
アルコール分 16度
※画像イメージは実物とは異なります
福島県の中央に位置する安達太良山。
この山に降り注ぐ雨と雪が、この日本酒の原料。
四十年という歳月をかけて、
じっくりと地下へと流れ出し、
優しく華やかな日本酒づくりに欠かせない、
柔らかい水へと磨き上げられます。
大切にしているのは、その鮮度。
搾ったお酒をタンクを通さず、直接瓶詰めし、
お客様の元へお届け。
空気にはほとんど触れていないからこそ
味わえるフレッシュさと、
メロンやりんごを連想させる甘やかな香りが、
弾けるように広がります。
味わいは、心地よく引き締まった酸と、
お米の旨味が口全体へ行き渡る、ふんわりと優しいお酒。
だから和食だけではなく、洋食にだって合うんです。
香りを存分に楽しみたい方はワイングラスを、
お食事と合わせたい方には、グラスがオススメ。
冷蔵庫で十分に冷やしてから、
静かに注いでお楽しみください。