人×お酒の物語
Story
全国に広がる日本酒の世界。
広島・竹原市に蔵を構える藤井酒造は、創業1863年の歴史を持ちながらも、常に革新に挑戦し続ける老舗酒造。今年の注目作「トウモロー」は、完全発酵による辛口ながらもお米の旨味をしっかりと感じられる純米酒です。伝統的な木桶仕込みや生酛造りといった手法を用いながら、現代の技術に頼りすぎず、自然との対話を大切にした酒造りを続けています。
昨年挑んだ「竜勢」シリーズの成功に続き、今年はさらに多様な楽しみ方を提案する「トウモロー」が登場。塩味の効いた料理とも絶妙なペアリングを見せるこのお酒は、日本酒の新たな可能性を追求する藤井酒造の哲学を体現した1本です。ぜひ、この革新と伝統が織りなす日本酒の世界を体験してみてください。
日本酒の魅力を広げる低アルコール・高アルコール酒造りの背景
近年、日本酒の製造は科学的なプロセスが主流になり、酵母の効率的な増殖に焦点が置かれることが多くなっています。しかし、これにより酒の多様性や魅力が失われてしまうのではないかという危機感を持つ酒蔵も少なくありません。
そんな中、広島県の藤井酒造株式会社は、元気な酵母を育成し、低アルコールの辛口酒や高アルコールの甘口酒といった新しい挑戦を行っています。このアプローチは、従来の日本酒にはない深みと楽しみ方を提供し、より多くの人に日本酒の魅力を感じてもらうための試みです。
広島の酒、そして藤井酒造の個性
広島県のお酒は昔から「優しく柔らかい味わい」で知られ、「女酒」とも称されてきました。しかし、現在では全国的に多様なタイプの日本酒が生産されるようになり、「これが広島酒の特徴!」と一言では言い切れないのが実情です。それでも、広島の軟水を活かした「お米の味わいを引き出した柔らかいお酒」は、広島酒の伝統を感じさせてくれます。
そんな中、藤井酒造が手掛ける日本酒は、辛口でありながらお米の旨味をしっかりと引き出した食中酒が特徴です。100年前の木桶仕込みや生酛造り、さらには古い種麹を用いるなど、科学技術に頼りすぎず、自然との対話を大切にした酒造りにこだわっています。
おすすめの1本「トウモロー」
藤井酒造の代表的な1本、「トウモロー」は以下の特徴を持つ特別純米酒です
- 特定名称:特別純米
- 精米歩合:60%
- アルコール度数:16%
- 使用米:八反錦
- 酒度:+6
- 酸度:1.6
このお酒は、元気な酵母を育て、完全発酵させた純米酒の生酒で、辛口ながら米の旨味が楽しめる飲み飽きない1本です。冷やしても、ロックでも、お燗でもその個性を失わず、塩味の効いた焼き魚や塩焼き鳥、塩タンなどと相性抜群です。さらに冷蔵庫で低温熟成させることで、味わいに深みが増し、余韻の楽しみも広がります。
藤井酒造のこだわりと挑戦
文久3年(1863年)創業の藤井酒造は、「酒は、人が造るのではなく、自然が造るもの」を信条としています。原料となるお米の個性を最大限に引き出すため、米の洗浄や浸漬、蒸しの工程に細心の注意を払い、純米酒造りに特化しています。築250年の酒蔵の一部を「酒蔵交流館」として開放し、日本酒文化を広める活動も行っています。
広島県竹原市とその魅力
藤井酒造が位置する広島県竹原市は、多島美(たとうび)の瀬戸内海に面し、江戸時代からの伝統的建造物保存地区が残る歴史ある町です。名物料理こそ特にありませんが、瀬戸内海の新鮮な海の幸や山の恵みが豊富で、それらと日本酒を組み合わせるのが醍醐味です。訪れた際にはぜひ藤井酒造の「竜勢」や「トウモロー」を片手に、旬の食材とともに楽しんでみてください。
藤井酒造株式会社
文久3年(1863年)創業。代表銘柄は「竜勢」。「酒は、人が造るおおではなく、自然が酸すもの」が蔵の基本コンセプト。「原料のお米ごとに違う米質に対応して原料処理(洗米・浸漬・蒸し)を行うのが大変」とのことだが、米と米麹だけを原料として使用する純米酒にこだわった酒造りを行っている。また築250年の蔵の一部を「酒蔵交流館」として開放している。
〒725-0022 広島県竹原市本町3-4-14
http://www.fujiishuzou.com/
日本酒とよく合う!「塩麹と薬味のジュレの作り方」
最後に、日本酒との相性抜群な「塩麹と薬味のジュレ」のレシピをご紹介します。塩麹のまろやかさと薬味の香りが、日本酒をさらに引き立てます。
材料
- 塩麹
- 水
- 薬味(しょうが、大葉、三つ葉、長ネギ、みょうが)
- ゼラチン
作り方
1. 鍋に塩麹と水を入れて沸騰させる。
2. 沸騰中に薬味をみじん切りや小口切りにカットする。
3. 塩麹と水が沸騰したらゼラチンを加え、火を止めてよく混ぜる。
ポイントは、ゼラチンを入れた後は沸騰させないこと。これにより、ジュレがしっかりと固まります。
日本酒と合わせて楽しむと、より一層特別な時間が過ごせます。ぜひお試しください!
<strong>高岡 麻彩(Maaya Takaoka )</strong>
京都府出身。関西学院大学卒業。
日本酒サブスクリプションサービス「日本酒にしよう」CEO。年間50以上の酒蔵を訪問し、1,000以上の日本酒をテイスティング。燗酒コンテスト2021・ワイングラスでおいしい日本酒アワード2022審査員。きき酒師資格取得。
インドで「Sake box」をプロデュースし、海外の新規市場開拓にも貢献。「日本酒を知ることは、日本を知ること」をモットーに、日本酒は大切な文化であり、守り伝えていくべく国内外に活動を広げている。
Archive
過去にお届けしたお酒
『日本酒にしよう』
について聞いてみる
日本酒にしようのサービスについて、
ご不明な点やご質問などがございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
スタッフが親身になって
ご対応させていただきます。
-
しぼりたて日本酒を毎月お届け 1本コース
-
しぼりたて日本酒を毎月2本お届け 2本コース
-
火入れ・なましぼりの2種類 飲み比べコース*