限定酒・酒造一覧

Product

12月限定「Feux d’artifice jouets–線香花火–」

【日本酒にしようサブスクリプション限定】八鹿酒造とのコラボレーション日本酒を「日本酒にしよう」限定で12月発売。 2023年の夏にお届けしたスパークリング酒の第二弾。今回は、冬のイメージを持つスパークリング酒が完成しました。九重町産の「さよむらさき」(古代米)を使用。米と水のみを使用し、瓶内二次発酵製法で作るこの酒は、製造方法に特許製法を使用した造りになります。淡く、ゴールドに色づいたお酒は、ベリーやヨーグルトの風味を感じる見た目も美しく爽やかなお酒です。クリスマスやご褒美に、少し酸味のあるお料理と合わせてみてください。

ラベルの由来

八鹿酒造「Feux d’artifice jouets–線香花火–」 蒼いイメージの爽やかな気泡が口の中にふわっと広がる。夜空に広がる星たちが、キラキラとまるで冬の線香花火のよう。大切な人と乾杯するのにふさわしい1本に仕上げました。

※生酒ですので到着後、必ず冷蔵保管でお願い致します。
※開栓後はなるべく早めにお召し上がりください。

特定名称
なし
精米歩合
非公開
アルコール度数
8度
使用米
米・米麹 九重町産「さよむらさき」

酒造の紹介

八鹿酒造

八鹿酒造について
もっと知りたい

八鹿酒造とは

八鹿酒造とは

元治元年(1864年)、初代・麻生東江(あそう とうこう)が「舟来屋(ふなこや)」を創業。 水利に乏しい九重の地で井路(用水路)を築こうと尽力するも、資金難や一揆、天災で挫折し、家財と酒造権を失う。明治18年(1885年)に三代目・麻生観八(かんぱち)が「舟来屋・麻生酒造場」を再興。 杜氏・仲摩鹿太郎(なかま しかたろう)と共に造った酒「龍門」が評判となり、互いの名から一字ずつ取り「八鹿(やつしか)」と改名する。七代目・麻生益寛が就任し、現在は、スパークリング日本酒や高付加価値商品の開発を推進し、八鹿酒造を世界へ展開する新時代へ導いている。

  • しぼりたて日本酒を毎月お届け 1本コース

  • しぼりたて日本酒を毎月2本お届け 2本コース

  • 火入れ・なましぼりの2種類 飲み比べコース*